新着情報

全体

2025.09.22

学友会幹部が今治キャンパスを訪問しました!

8月12日にR7年度岡山キャンパス今治キャンパス交流会を行いました。
岡山理科大学は岡山と今治にキャンパスがあり、それぞれで学友会活動が行われています。しかしながら、日常的に対面での交流活動などは行うことができません。
そのため情報共有や意見交換を主な目的として年に1回交流会を行っています。親睦を深めることも兼ねているので、そういった意味でも重要なイベントであると言えるのです。各キャンパスの学友会が交互に相手キャンパスを訪問しており、今年は我々岡山キャンパス側が今治へ行ってきました。

※学外・受験生の方へ (用語説明)
学友会・・・学生生活がより充実したものとなるように
サポートする学生組織
団体・・・サークル(中学高校の部活動)の総称
詳しくはHPをご確認ください!

 

当日は朝8時に岡山駅に集合、特急で今治へ行き、今治キャンパス側で用意していただいた車両で移動しました。
大学の建物横に見慣れたアルファベットがありました。

※OUS(Okayama University of Science の略称)

 

到着してから大学内を案内していただきましたが、今治キャンパスは獣医学部のみであるため、一般公開の展示エリアはその特色がよく表れていました。
また、キャンパスに併設して動物病院も設置されており、学生はそこで実習を行うとのことです。

曇天でしたが、綺麗な景色でした。岡山キャンパスのスカイテラス的な場所でしょうか。

 

他には学友会本部や団体が活動している場所を案内していただきました。
今治キャンパスは本部も団体も同じクラブハウスに部屋があり、そこで活動しています。そこから歩いてすぐの場所に体育館、テニスコート、サッカー場があるため活動に集中できそうです。

とても綺麗でした。

 

構内を歩き終わると丁度お昼だったので昼食を食べます。

食の力は偉大で、とても話しやすい雰囲気でした。
学生委員会、学生協議会本部、大学祭実行委員会はそれぞれのキャンパスに設置されているため、お互いの事務作業について話をすることができ、その他にも大学祭の事前準備から当日の話、広報活動をはじめとした様々な意見交換ができました。

今治キャンパスには体育局本部、文化局本部、会計監査会、放送委員会はありませんが、同様の役割は主に学生委員会の中に内包されているため、それら4つの部署においても普段行っている業務などについて積極的に交流をしていました。

通常業務や広報活動、大学祭準備などにおいて岡山キャンパスに比べて人数など、何かと制約の多い今治キャンパスですが、その中で創意工夫し活動している姿に岡山キャンパス側は「自分達も今以上に頑張ろう」と良い影響を受けました。
どちらのキャンパス側にとっても参考になる話が多かったと思います。

 

昼食を食べた後は、今治キャンパス周辺を案内していただきました。
今治商店街を歩き、みなと交流センターを経由して今治城まで。

商店街の活気が無くなっているのは全国同じなんだねという会話が生まれました。

 

今治は造船業で有名です。展望台から見ると色々な船が停泊していました。

 

ほとんどの展示が撮影OKでした。大学からは少し距離があるので、このあたりに来ることは少ないそうです。

 

その後今治駅まで戻り、解散となりました。
6時間弱の交流会でしたが、様々な意見交換や刺激を受けた有意義な時間でした。
来年は我々岡山キャンパス側がお迎えをする番なので、しっかりと準備をしていきます!

改めて今治キャンパスの皆さま、ありがとうございました!

 

お問合せなどございましたら、本ホームページのお問い合わせフォームへお送りください。
※今治キャンパスに関するお問い合わせは仲介をさせていただきます。

 

PAGETOP